【福岡市内編】こども英会話教室の選び方

【福岡市】こども英会話の選び方とは?  »  こどもの英会話を楽しませるために親ができることとは?

こどもの英会話を楽しませるために親ができることとは?

子供の英会話能力を上達させるためには、長く英語の勉強をやらせ続けなければなりませんが、長く英語の勉強をやらせ続けるためには、英語に対する子供のモチベーションを維持させることが不可欠です。モチベーションを維持させるためには、「英語が楽しい」と思えるよう子供を導かなければなりません。
ここでは、子供に英会話を楽しませる方法をご紹介しています。お子様が英語に前向きにならないとお悩みの保護者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

英語学習は何歳からがベスト?

結論からいうと、英語学習は何歳から始めても構いません。
一般的には「早ければ早いほど良い」「英語耳・英語脳を育てられるのは早い時期だけ」などと言われますが、本人に英語を覚えたいという動機なくして親の意向のみで英語をやらせても、なかなか英語は身につかないでしょう。
逆に、大人になってからでも何らかの強い動機がある方は、みるみる英語力が上達していくものです。 ただし、大人に比べると子供のほうが潜在的な吸収力が高いことは事実。無理に英語をやらせるのではなく、子供が英語を勉強したいと自発的に思えるよう親が上手に導くことが理想的ではないでしょうか。

親が意識すべきこと

こどもが楽しんで英語を学べる環境を作る

英会話を習得するためには、長く英語の勉強を継続することが不可欠です。 長く英語の勉強を継続するためには、「もっと英語の勉強をやりたい」と思えるモチベーションがなければなりません。
子供にとっての英語に対するモチベーションは、自分の将来のことよりも、むしろ目先の楽しさ。「英語を習っているのが楽しい」「英語の知識が増えればたくさんの人と話せるようになるので楽しい」と子供が思えるよう、親は子供の性格を考慮しながら環境作りを行うことが大切です。

逆に言えば、「英語を習うのが楽しくない」と思うような環境を作ってしまうと、子供のモチベーションは下がるので注意しましょう。

英語を教わる人のことを好きになってもらう

何かを他人から教えてもらう際、たとえ大人であっても、嫌いな人に教わるより好きな人から教わったほうが、勉強へ前向きになれるものです。まして子供はその傾向が顕著なので、子供のモチベーションを上げるためには「教える人のことを好きになってもらうこと」が大切です。

そうとは言え、子供が教える人(先生、パパ、ママなど)を好きになるかどうかは、子供の気持ち次第。教える側としては、子供に好かれるよう努力するべきでしょう。
具体的には、一緒にゲームやおもちゃなどで遊びながら楽しく英語を勉強することが有効。「英語の時間が楽しい→楽しい時間を作ってくれる人が好き」という好循環を作りましょう。

正解不正解にこだわらず、努力を褒めてあげる

質問に対して正しい回答をした子供を褒めることは当然ですが、もし誤った回答をしたとしても、回答しようとしたその姿勢を褒めることが大事です。
子供も大人も「叱られて伸びる」という側面はありますが、基本的には褒められたほうが伸びやすいもの。
誤った回答に対して「それは間違い、こちらが正解」と冷たく伝えるのではなく、「こんな難しい問題に答えようとするなんて凄いね」と褒めるべきでしょう。そのほうが、少なくとも英語に対するモチベーションを下げずに済みます。

家でも英語に触れる環境を用意する

英語は言語である以上、なるべくたくさん使ったほうが習得の効率は上がります。もちろん英会話教室に通うことは良いことなのですが、週に1~2回、レッスンを受けるだけで英語がペラペラになることはないことも理解しておきましょう。
英会話を上達させるためには、レッスンを軸にして普段から英語に触れる機会をたくさん作ることが、とても大切。たとえば、親子で一緒に英語のDVDアニメを観賞したり、英会話の動画教材を一緒に視聴したり、家族で英語だけを使う時間を設けたりなど、家でも英語にたくさん触れる環境を用意するようおすすめします。

まとめ

子供に英会話を楽しませるために親ができることをご紹介しました。
色々な方法、工夫で子供に英会話を楽しませることができますが、もっとも大事なポイントは、「親が子供と一緒に英語を楽しむ」という姿勢。子供は、親が楽しそうに何かをやっている姿を見るのが大好きです。同時に、親が楽しそうにやっているものを自分もやりたい、と思うものです。
子供の英語力を伸ばしたければ、自分が英語を楽しむこと。親ができる最良の導きではないでしょうか。